2023年版の英検の合格発表について、合格発表日と時間・ウェブでの合否の確認方法・注意点などをブログ解説します。
合格発表日
第1回 | 第2回 | 第3回 | |
一次試験 | 5/26~6/4 | 9/29~10/8 | 1/12~1/21 |
ウェブ合格発表(一次試験) | 6/19(月) | 10/23(月) | 2/5(月) |
成績表必着日(一次試験) | 6/27(火) | 10/31(火) | 2/13(火) |
二次試験 | A日程:7/2(日) B日程:7/9(日) C日程:7/16(日) | A日程:11/5(日) B日程:11/12(日) C日程:11/23(木) | A日程:2/18(日) B日程:2/25(日) C日程:3/3(日) |
ウェブ合格発表(二次試験) | A日程:7/11(火) B日程:7/18(火) C日程:7/25(火) | A日程:11/14(火) B日程:11/21(火) C日程:12/1(金) | A日程:2/27(火) B日程:3/5(火) C日程:3/12(火) |
成績表必着日(二次試験) | A日程:7/18(火) B日程:7/25(火) C日程:8/1(火) | A日程:11/21(火) B日程:11/28(火) C日程:12/8(金) | A日程:3/5(火) B日程:3/12(火) C日程:3/19(火) |
ウェブで合格発表を見る方法
成績表が届く前にウェブで合否を確認できます。確認方法は英ナビの合否閲覧サービスと受験者用マイページからの合否結果閲覧の2つです。
英ナビの合否結果閲覧サービス
英ナビは日本英語検定協会が提供する英検情報サイトです。
ウェブ合格発表の日程は決まっていますが、受験した級によって閲覧できる開始時間が異なります。(開始時間は遅れる場合があると案内に書かれてありましたので、参考程度でお願いします。)
閲覧開始時間 | 一次試験 | 二次試験 |
1級・準1級 | 12:00~ | 13:00~ |
2級 | 13:00~ | 13:00~ |
準2級 | 14:00~ | 13:00~ |
3級 | 15:00~ | 13:00~ |
4級 | 18:00~ | – |
5級 | 19:00~ | – |
【英ナビで確認する方法】
- 英ナビの合否結果閲覧サービスにアクセス
- 本会場か準会場を選び、英ナビにログイン(英ナビに登録がない場合は、新規に登録)
- 一次試験の本会場は英検IDとパスワード(6桁)、準会場は個人番号と暗証番号(6桁)を入力。二次試験は英検IDとパスワード(6桁)
注意点は一次試験が準会場の場合、個人番号と暗証番号を入力しますが、二次試験は英検IDとパスワードの入力に変わりますので、注意が必要です。(英検IDとパスワードは一次個人成績表に記載されています。)
また、公開期間が限られていますので、公開期間をすぎたら、受験者マイページからの閲覧のみになります。
受験者マイページからの合否結果閲覧
受験者マイページからの合否結果を確認できます。閲覧開始が英ナビより1日遅くなり、翌日の10:00~の公開となります。以前は英ナビに登録していない人でも確認できる”英検サイトの受験者用ログインサービス”がありましたが、終了したようです。
こちらも英ナビの登録がマストになり、合否を確認するだけなら、「英ナビの合否結果閲覧サービス」の方が発表が早いのでおすすめです。
過去6年分の従来試験に加え、英検S-CBTも共通で見られるようになったので、過去の成績を引き継ぎたい場合はこちらのサイトを利用するといいと思います。
【受験者マイページで確認する方法】
- 受験者用マイページにアクセス
- 本会場か準会場を選び、英ナビにログイン(英ナビに登録がない場合は、新規に登録)
- 本会場は英検IDとパスワード(6桁)、準会場は個人番号と暗証番号(6桁)を入力。
受験者マイページからは合否閲覧だけでなく、証明書などの申込や団体識別コードの登録などが可能になります。

余談ですが、スマイルゼミに成績提供をするのに、団体識別コードの登録をし、無事に英検キャンペーン特典が受けられました!
英検IDと個人番号について
英検IDと個人番号は同じと思われがちですが、違う数値ですので間違えないでください。
恥ずかしながら、み―ママはこの番号は同じ番号だと勘違いしていまして・・・各種申込で間違えて入力し、エラーをおこしていました。
【本会場の場合】合否確認する際に必要な英検IDとパスワード(6桁)は、下記の場所に記載されています。

【準会場の場合】個人番号とは、解答用紙に事前に印字されている7桁の数字。暗証番号とは、解答用紙に自分で書いた6桁の数字です。下記の場所に記載されています。

解答用紙が回収されると分からないため、個人番号と暗証番号の控えをもらえるように事前に準会場の責任者に頼んでおくといいと思います。アネが受験した際は、事前に頼んだわけではないですが、控えを頂けました。
今まで準会場で受験していますが、会場によって対応が異なります。事前に確認しておくことをおすすめします!